第一子 息子のこと①

こんにちは。まるです。

今日はうちの第一子の息子について。

現在4歳になります。

私が一番子育てで悩み、病んだのは彼のこと。

彼の性格を一言で言うと、「マイペース」に尽きる。

なので、2〜3歳ごろに児童館でのイベントに参加すると、やりたい気分じゃなければ活動に参加しないし、読み聞かせのときもお話を聞かずにひたすら走り回っているような少年。

今から考えると、2、3歳の早生れの男児なんてそんなもんでしょ!な〜んて思えるのですが、当時は「この子は発達障がいなのかもしれない、どうしよう…。」ととても不安に思っていました。

私が住んでいる市では育児相談ができたので、そこで落ち着きがないことや、集団行動が苦手であるということを、3歳0ヶ月の時に相談してみました。

ちょうど担当になったのが、保健師2年目の若い子。

2時間の活動を見てくれて、さらに私の話を聞いた上で言われたのが以下の内容。↓

・言葉は早い。3歳8ヶ月相当。

・しかし、トイレトレーニングが進んでいない。(3歳0ヶ月当時、トイレでおしっこすることもできるが、漏らすことも多々。自分から進んで行かない。)下の子もいる中でのトイトレがあまりに大変でオムツに戻してしまっていた。

・資料によると、普通は1歳半には排尿の予告をすることができ、2歳には外れるので言語能力と排泄能力で随分発達の凹凸がある。これは発達障がいの特徴。と言われた。

→これ、今から考えると「育児のこと全く分かってないお嬢ちゃんが何言ってんだ??3歳0ヶ月でトイトレ終わってない子なんて山ほどいるわ!!そんなこと書いてある資料なんて捨てちまえ!!」と思えるのですが、当時はただただ不安になっていました。

・集中力がない。(隣の子がどんな活動をしているのか覗いてた。)

・体幹が弱い。(片足立ち10秒できなかった。)

・手先が不器用。(手先を使った活動に他の子よりも時間がかかった。)

等々のことを指摘されました。もうね、ダメだしばっかりでほんと〜に落ち込みました。

だって今まで私本当に頑張って育児してきたんだもん。

乳首の痛みを我慢しながら授乳して、母乳の量が少なければ助産院に相談に行って…。

生後5ヶ月くらいから児童館連れてって人と触れ合わせて、離乳食手作りして、お散歩にもたくさん連れてって読み聞かせもいっぱいして…。

頑張って頑張って育ててきたのにこんなにダメだしばっかりされる子に育ててしまったのか…。

と、もう本当に落ち込みました。

そして、2月生まれなので3歳1ヶ月で年少さんになりました。私が選んだのは幼稚園。

幼稚園を選んだのはママ友から「のびのびしていて先生達にも余裕がある」と聞いていて、発達に不安があっても受け入れてもらえるんじゃないかと思ったから。あと園庭がすごく広くて緑が多くてうさぎも飼育してたから。

でもこの選択は失敗でした。

続きは次回書きたいと思います。

読んでくださってありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました