第一子 息子のこと④〜幼稚園が合わなかった〜

こんにちは。まるです。

このブログでは、自己肯定感低めの母が子育てを通して自分を見つめ直し、成長していく過程を綴っって行きます。

今日は息子が年少の1年間通った幼稚園について。

以前のブログに幼稚園が合わなかったと書きましたが、そこで書いたのは

1.担任の先生からのダメ出しが多くて辛かった。

2.子ども個々の成長スピードを考慮せず、一斉指導が多かった。(トイトレ、箸を始める時期など)

です。

今日は3つ目の理由を書きたいと思います。

3つ目の理由は「子どもも自分自身も比較してしまう」というところ。

幼稚園の特徴として、送迎の時間がみんな一緒という点があると思います。

息子が通っていた幼稚園では園バスがなく、毎日(ほとんど)お母さんがお迎えに行っていました。

また、お迎え後20分は園庭で遊んでいいというルールでした。

なので、母親同士話もするし、お互いの子ども達の様子もよく見ることができました。

クラスのママが集まるランチ会もありました。

そこで私は子ども達同士も比べてしまっていたし、他のお母さん達と自分自身も比べてしまっていました。

「あの子はもうこんなことができている!うちの子も練習しなくちゃ!」

「あのお母さんは子ども4人いるのに手作りのおやつを作っている!私も手作りしてみよう!」

など…。

振り返ってみると病的ですよね…。

私には私の良さがあり、息子には息子の良さがある。

なのに自分にはない他人の良い点ばかり探してしまっていました。

私の母は、私が1歳のときに亡くなりました。

なので私は母についての記憶が一切なく、母親という存在に憧れを抱いていました。

だからこそ、いい母親にならないと!!という呪縛が自分を苦しめていたのかなと思います。

今はいい母親は目指していません。

幸せな母親を目指しています。

子ども達とたくさん笑い、たくさんの思い出を作ることが私の目標です。

部屋が汚れててもいい、夕食の品数が少なくてもいい、子ども達が笑っているならそれでいい。

もちろん、今でもイライラしてしまったりすることもありますが、日々修行していきます。

読んで下さり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました